「受到民法的限制,我們不但無法結婚,還無法讓我們孩子有完整的戶籍。」日本靜岡縣一對情侶,2年前在女方已婚的情況下開始交往,並在今年5月生下一子,女方與前夫離婚後,兩人欲申請結婚登記,卻被告知女性離婚後6個月內不得再婚,且若申請出生登記,孩子將納入前夫戶籍,兩人錯愕不已,認為相關民法規定已經違憲、並要求國賠。
「再婚禁止期間の規定は違憲」国を提訴 http://t.co/3yV21QSZsD #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2015 10月 15日
辦理結婚登記遭拒
一對居住於靜岡縣內的情侶,2年前在女方仍未離異的情況下開始交往,並在今年5月生下一子,但在女方順利與前夫離婚、兩人前往戶政事務所辦理結婚登記時,卻被事務所人員告知:「民法規定女性離婚6個月內不得再婚」,且依民法規定,若申請出生登記,兩人的孩子將納入前夫戶籍。女方表示:「孩子都生了,真的很震驚為什麼不能結婚?」男方表示:「雖然小孩很可憐,但看著這個過程(被告知6個月內不能結婚)的自己,作為小孩的父母也很痛苦,希望能盡快讓孩子有戶籍。」
【民法733条】なぜ女性だけ?再婚禁止期間の規定、最高裁で憲法判断へ…この規定の立法趣旨と批判まとめ http://t.co/HBHlYnNa0U #news #newsjp
— NAVERまとめニュース (@navermatomenews) 2015 10月 17日
女方說道:「我向前夫表達自己離婚的意願後,他並沒有回應我。」兩人就在女方還未離婚的情況下,開始同居,並於今年5月生下兒子,在這之後,女方順利與前夫離婚,以為終於可以結為連理的情侶,於7月滿懷欣喜地向戶政事務所提出結婚申請,卻被告知無法辦理。
賠償提訴:「再婚禁止期間は違憲」国に 毎日新聞 http://t.co/hPtDF2wQKL >無戸籍のお子さんだけが被害者。法改正の検討も良いけど、親が国に300万円の賠償を訴えるのは理解できない。離婚直後の結婚は、男女ともに一定期間は制限して良いように思う。
— COBTARO (@kobtaro) 2015 10月 17日
兒子戶籍未有著落
男方表示:「被告知『無法辦理結婚登記』的時候,感覺自己被刺了一刀,明明都生了兒子,想要結婚卻無法結婚,我真不知道為什麼?」據日本《民法》第733條規定,女性於離婚後的6個月內,不得再婚;且日本《民法》第772條規定,妻子於婚姻狀態下懷的孩子,法律上主動推定為丈夫的孩子,意即若這對情侶申請兒子的出生登記,兒子將會自動歸到前夫的戶籍下。
一、 女性在前一個婚姻關係解除或作廢後的6個月內,不得再婚。 (女は、前婚の解消又は取消しの日から六箇月を経過した後でなければ、再婚をすることができない。)二、 女性在前一個婚姻關係解除或作廢前懷孕的話,從孩子出生的那天開始,不再適用前項。 (女が前婚の解消又は取消の前から懐胎していた場合には、その出産の日から、前項の規定を適用しない。)
-日本《民法》第733條之1、2規定
男方對此表示:「我真的無法接受,我的孩子竟然要跟前夫姓,那明明是我的孩子。」這項民法的規定,其實是明治時期,為了避免在推論父親的身分上有所爭議而設下的規定。這對情侶於15日,以「禁止再婚違反憲法規定的『法律之前人人平等』」為由,向東京地方法院提起訴訟,並要求國家賠償300萬日圓(約合新台幣81萬)。
一、 妻子於婚姻狀態下懷的孩子,主動推定為丈夫的孩子。 (妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。)二、 婚姻關係成立滿200天,或婚姻關係解除、作廢的300天內所生的孩子,推定為婚姻狀態下懷的孩子。 (婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。)
-日本《民法》第772條之1、2規定
辯護團表示:「現今已是能用DNA鑑定等判斷親緣關係的時代,這項民法規定已不合時宜。」主張這項民法違反《日本國憲法》第24條規定「婚姻自由」、第14條規定「法律之下人人平等」等;此外,針對「妻子於婚姻狀態下懷的孩子,法律上主動推定為丈夫的孩子」,導致這對情侶的兒子沒有戶籍,辯護團主張與《日本國憲法》第24條之2規定的「個人尊嚴」有違。
一、 婚姻是以兩性的同意為基礎而成立,夫婦之間擁有同等的權利,兩人必須同心協力,一同維持。 (婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。)二、 有關配偶的選擇、財產權、繼承權、居住地的選擇、離婚、觸及婚姻的家庭問題等,在法律上,必須建立在擁有個人尊嚴、兩性平等等基礎上進行制定。 (配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。)
-《日本國憲法》第24條之1、2規定
一、 所有國民在法律之下平等,無分人種、信仰、性別、社會身分、地位,且在政治、經濟、社會等層面上,不得有差別待遇。 (すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。)二、 不承認華族及其他貴族的制度。 (華族その他の貴族の制度は、これを認めない。)三、 被賦予榮譽、勳章及其他榮典的國民,並未享有特權。榮典的效力僅限於授予當下,或被授予者的那一代。 (栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。)
-《日本國憲法》第14條之1、2、3規定